[PR]

赤ちゃんのミルクの量合ってる? 飲ませすぎや足りていないサインなどを解説

こんにちは。2歳児育児中の「きぬ」です。

きぬ

出産後、わからないことだらけで始まる育児。
「ちゃんと飲めているか心配…」「もしかして飲ませすぎ?」と、ミルクの量が合っているか分からず不安になりますよね。

この記事では、ミルク育児の不安を解消し、赤ちゃんと笑顔で過ごせるように、ミルクを作る量の目安と、飲む量が多すぎる/少なすぎるサインなどを解説します。

月齢別 ミルクの量と回数目安

今回は、粉ミルクメーカー4社を参考に、月齢別のミルクの量と回数の目安についてまとめてみました。

生後月齢 ミルクの量(ml) 1日あたりの回数(回)
~1/2ヶ月頃 80~100 7~8
1/2~1ヶ月 80~120 6~7
1~2ヶ月 120~160 6
2~3ヶ月 120~180 6
3~4ヶ月 200~220 5
4~5ヶ月 200~220 5
5~6ヶ月 200~240 4+(1)
6~9ヶ月 200~240 3+(2)
9~12ヶ月 200~240 2+(3)

※回数の()内は離乳食後に飲ませるミルクの回数
※この表はあくまでも目安です。

生後1週間の1回の目安は「生後日数×10ml+10ml」です。例えば、生後3日目なら40mlくらいになります。
毎日10mlずつ増やしていき、退院後から生後2週間頃までは、1回あたり80mlくらいを飲めるようになるのを目標にします。

実はミルクの量は、育児書やウェブサイト、さらに粉ミルクメーカーによっても記載されている量が少しずつ違うんです。

大切なのは、使っているミルク缶に記載の量を参考に、赤ちゃんの様子を見ながら調整すること生まれた週数、成長スピード、体調、ミルクの種類によっても飲む量は変わります。

なので、この表と全く同じ量でなくても、心配する必要はありません。赤ちゃんが機嫌よく過ごしていて、順調に体重が増えていれば大丈夫。

ミルクを飲ませすぎているかもしれない…、または足りていないかもしれない…そう感じたら、次の項目で紹介するサインを参考にして、赤ちゃんの様子に合わせてミルクの量を調整していきましょう。

※参考サイト
和光堂「はいはい」 https://www.wakodo.co.jp/product/milk/haihai/howtomake.html
雪印メグミルク「ぴゅあ&たっち」 https://www.meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/schedule
江崎グリコ「アイクレオ」 https://cp.glico.com/icreo/parenting-tips/amount-of-milk/?srsltid=AfmBOoqoTqAPf6Q4T3ZiPjyuPBmW_498tXjt-mbEsBzwfujHk-NvRk-L
明治「ほほえみ」 https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/ask/milk_qa/as_milk_qa272.html

ミルクを飲ませすぎているサイン

  • 体重増加が急激
    母子手帳に記載されている成長曲線と比較して、体重の増加が著しい場合は、飲ませすぎの可能性があります。
  • 授乳後にいつも吐き戻す量が多い
    授乳後、あるいは授乳後しばらく経ってから毎回のように大量のミルクを吐き戻す場合は、飲ませすぎている可能性があります。少量の吐き戻しはよくあることですが、噴水のように吐いたり、吐き戻したミルクに色がついていたりする場合は、医師に相談しましょう。
  • 下痢気味
    ミルクの飲ませすぎで消化不良を起こし、便がゆるくなったり、下痢気味になることがあります。
  • いつもお腹が張っている
    ミルクを飲みすぎた赤ちゃんは、お腹が張って苦しそうにすることがあります。お腹がパンパンに膨れていたり、吐くような仕草をしたりする場合は注意が必要です。

ミルクを飲ませすぎている場合の対処法

1回あたりのミルクの量を10~20mlほど減らしたり、授乳間隔を少し空けてみましょう
赤ちゃんが泣いてもすぐにミルクを与えるのではなく、まずは抱っこであやしてみるなど、ミルク以外の方法で落ち着かせてみることも大切です。

ミルクが足りていないサイン

  • 体重が増えていない
    母子手帳の成長曲線と比べて、体重増加が緩やか、または停滞している場合は、ミルクが足りていない可能性があります。(風邪などの病気が原因でミルクがたくさん飲めない状態が続くと、体重が増えないことがあります。)
  • おしっこの回数が少ない(1日に6回未満)
    水分不足のため、おしっこの回数が減り、色が濃くなります。
  • 便秘気味
    おしっこと同様に、便の回数も減り、硬くなります。
  • 元気がない
    空腹で満たされないと、ぐずって機嫌が悪くなったり、いつもより動きが少なく、ぐったりしていたりします。

ミルクが足りていない場合の対処法

1回あたりのルクの量を10~20mlずつ増やしたり、授乳回数を増やしてみましょう
哺乳瓶の乳首のサイズが合っていないと、ミルクを飲むスピードが遅くて疲れてしまっている可能性も考えられます。新生児の場合は20分程度で、その後は10~15分くらいが目安となってくるので、授乳の様子も観察してみてください。
赤ちゃんにも好みがあるので、粉ミルクの種類を変えてみるのも一つの方法です。
また、生後3ヶ月頃は急成長の時期なので、一時的にミルクの必要量が増えることがあります。この時期は、赤ちゃんの欲しがるままにミルクをあげても大丈夫です。

あくまでも一般的な目安です。上記のサインは別の要因だったりと、絶対的なものではありません。
少しでも気になることがあれば、自己判断せずに、医師、助産師、保健師などの専門家に相談することが大切です。

きぬ

ミルクの温度で赤ちゃんが飲まない可能性も

赤ちゃんがミルクを飲んでくれない理由の一つに、ミルクの温度が合っていないという可能性もあります。
70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かし、人肌程度まで冷ますのが一般的ですが、温度が高すぎたり低すぎたりすると、赤ちゃんが不快に感じて飲んでくれないことがあります。

毎日何度もミルクを作る中で、お湯を沸かして、冷まして、温度を確認して…と、この作業を繰り返すのは大変なんですよね。

そんな時は、ウォーターサーバーがあれば、楽にミルクを作ることができます。

きぬ

\今すぐチェックする方はこちら/

ウォーターサーバーがあれば、いつでも最適な温度のお湯が使える

ウォーターサーバーがあれば、70℃以上のお湯が24時間いつでも使えるので、粉ミルクをお湯で溶かして温度を調整するだけ! あっという間にミルク作りが完了します。

飲みやすい適温のミルクを素早く作れることで、赤ちゃんもご機嫌で飲んでくれるので、授乳時間がもっと楽しくなりますよ。

時間と心にゆとりが生まれるウォーターサーバーで、快適なミルク育児を始めてみませんか?

ウォーターサーバーって高そう…と思っていませんか?

子育て中は何かとお金がかかるので、ウォーターサーバーの導入をためらってしまう気持ち、よく分かります。

でも、実は子育て世帯向けのお得なプランがあるんです。「子育てアクアのお試しセット」なら、通常よりもお手頃な価格でウォーターサーバーを最大3ヶ月間お試しできます。

おすすめポイント
  • ウォーターサーバーレンタル料込み最大3ヶ月間 合計2,700円】
    設置費用や回収費用、途中解約料などの手数料なし
  • 赤ちゃんのミルクに最適【軟水のRO水】
  • 【A4サイズ2枚】のスペースで設置可能(スリムタイプ)
  • お水1Lあたり110円~196円程度が相場のところ、【1Lあたり45円】

特に、慣れない育児で慌ただしい時期だからこそ、ウォーターサーバーがあると本当に助かります。これからの子育てで一番大変な「今」が始め時新生児期を乗り越えるのにもピッタリです。

夜中のミルク作りもスムーズになり、睡眠時間を少しでも確保できれば、心にゆとりが生まれて赤ちゃんと笑顔で過ごせる時間も増えます

まずは、気軽にウォーターサーバーのある快適な子育て生活を体験してみませんか?

\赤ちゃんのミルク作りをもっと楽に/

\お試しセットの詳細はこちらをクリック/

子育て世帯以外の方は
こちらをどうぞ

\お得に始めたい方はこちら/

初回特典「サンキューセット」

  • ウォーターサーバー設置初月のあんしんサポート料無料
  • 初回999円でウォーターボトル2本をお届け

今ならかならず「ソーダストリーム ガイア」または「ラッセルホブス クイックミニスチーマー」のどちらがもらえます!

\無料お試しはこちら/

  • お水(12Lボトル)1本
    通常1,404円/本
  • ウォーターサーバー「アクアスリムS(卓上型)」または「アクアスリム」
    通常月額1,100円/月

【1週間】【無料】でお試し!

商材名 子育てアクアお試しセット、アクアクララウォーターサーバー
運営者 N.S.
※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し宣伝目的で作成しております。